煎茶道について

煎茶道の起源

日本における文化としての煎茶は、江戸時代前期から始まりました。特に、元文3年(1738年)に宇治の永谷宗圓が新しい蒸し茶の製法を考案し、 当時活躍していた禅僧 月海元昭(売茶翁高遊外)が蒸し茶を文人に広め、文人が庶民へと広めたことで、 煎茶への関心が高まりました。江戸時代後期には宗匠派と呼ばれる煎茶家が現れ、時代が進むにつれ流派の数も増え、現在に至っています。

薫風流とは

薫風流は、全日本煎茶道連盟加盟流派の1つであり、大正7年(1918年)の5月に名古屋で創られた煎茶道と華道の流派です(本会は煎茶道のみ扱います)。江戸時代の風流で自由闊達な文人煎茶にその心を求め、日常生活でもっともおいしいお茶を出すことを研究しています。あまり形式ばらないで、さわやかな雰囲気の中に風雅を楽しみながら精神修養を高めるように心がけています。 「和・爽快・風雅・新鮮」の表現を目標としています。

煎茶道の特徴

煎茶道の特徴として

  • 淹れるお茶の種類が豊富である(煎茶、玉露、花茶、焙じ茶、新茶など)
  • 茶葉の量や湯加減で味の変化を楽しむ
  • 四季の変化や和気藹々とした雰囲気を大切にする

などがあります。
お稽古では日常的なお茶から四季折々のお茶まで、幅広く味わえます。