ごあいさつ
煎茶の世界へようこそ
私たちは、日本の伝統文化の1つである煎茶道を学んでいます。
ところで、皆さんは、「煎茶道」を聞いたことはありますか?
煎茶道は、急須で煎茶や玉露などを美味しく淹れる手法を学ぶ茶道です。
煎茶や玉露の他にも季節の移ろいとともに、花茶や焙じ茶などの様々なお茶を楽しめることが魅力です。
また、形式ばらずに和やかさを大切にすることも特徴です。
私たちは、薫風流の煎茶道を学んでいます。薫風流は、全日本煎茶道連盟に加盟する流派の1つで、大正7年に名古屋で創設された煎茶道と華道の流派です。
お茶を淹れるお手前は複雑そうに思われるかもしれませんが、基本を覚えるとお茶の種類が変わっても応用することができます。新入生は2か月程で煎茶を淹れることができるようになり、半年程で玉露も淹れることができるようになります。
a Cup of Tea, as deep as the Sea
急須でお茶を淹れる……
身近なようで奥深い世界が、そこにあります。
同好会では
-
- 美味しくお茶を淹れる
- 綺麗な所作やおもてなしの心を身に着ける
- 煎茶道について発信する
を軸に活動しています。
お稽古は週に1回、薫風流の先生をお招きして行います。
大学1年生から院生、他大学の方が在籍し、少人数でアットホームな雰囲気です。
見学・入会は随時受付中です。
少しでも興味を持たれた方は、サークルオリエンテーションや実際のお稽古にいらしてください。活動中はいつでも美味しいお茶でおもてなしします。
一緒に和の世界に浸りませんか?